塗替え工事は基本的に下塗り、中塗り、上塗りの3回塗りで仕上げることがほとんどです。
※屋根や外壁の状態によっては下塗りを2回塗る場合もあります。
3回の塗装工程の最初の1回目の塗装が下塗りになります。
塗装屋さんのチラシや宣伝は何かと上塗り塗料の機能性や耐久性を売りにしていることがほとんどです。
遮熱性や断熱性、高耐久、美観特化など盛り上がりを見せる上塗り塗料は華やかな存在かもしれません。
今回は普段脚光を浴びない、縁の下の力持ち的な存在の下塗りの重要な役割、下塗りで使う塗料の種類など解説していきます。
下塗り塗装と役割
冒頭でも下塗り塗装は3工程の塗装の最初の1回目の塗装になります。
下塗りが塗装されたあと、その上から中塗り塗装・上塗り塗装と重ねて塗っていきます。
中塗り、上塗りと重ねて塗りつぶしていくため、最終的には下塗りの塗料が表に現れることなく見えなくなります。
ではなぜこの下塗りが必要なのか。
それは、塗装面(屋根や外壁)と仕上げに塗装する中塗り・上塗りの密着性を高める必要があるためです。
どんなに優れた機能を持った塗料でも、屋根や外壁にしっかりくっついていないと何の効果も発揮されません。
また下塗り工程が十分にされていないと中塗り、上塗り塗料の早期の剥がれ、仕上りの色のムラの原因にもなります。
下塗り塗料の種類
重要な役割がある下塗り塗料。
屋根や外壁にしっかり塗れば完璧!というわけではありません。
塗替えをする屋根や外壁の素材、上に塗り重ねる中塗り、上塗り塗料との相性も重要です。
下塗りの種類は
プライマー、シーラー、微弾性フィラーなどと呼ばれるものが大半です。
屋根や外壁、万能に使用できるプライマー。
吸い込む性質のある傷んだ屋根や外壁にはシーラーを吸収させ吸い込み防止をする。
ひび割れが起こりやすい外壁には弾性を持つ微弾性フィラー。
屋根や外壁の種類、状態によって下塗りを使い分ける必要があります。
また、メーカーによって推奨されている下塗り塗料もあります。
まとめ
下塗りを怠ると家を守る塗替え工事の役割は十分に果たしません。
不具合や仕上りに影響を及ぼします。
普段脚光を浴びない下塗り塗料は中塗り、上塗りを輝かせる重要な役割があることを知っていただけたらと思います。