こんにちは(^O^)/
昨日の天気予報で雪マークのついた今日ですが快晴でなによりです!
さて今日は先週末に完工した、岐阜市U様邸の防水工事についてです。
屋上の防水層の経年劣化による雨漏れから、弊社での雨漏れ診断、
防水工事のご依頼をいただきました!
まずは、雨漏れ診断です!
どこから雨漏れするか。
これを確実に突き止めます!
原因は屋上の防水層のからでした!
まずは施工前の状況です。
長年、強い日差しや、風雨の影響により、防水層の劣化が見られる状態です。
まずは高圧洗浄をし、密着性をよくします!
そして下地調整!
コンクリートの表面は年数の経過により、表面に凹凸ができたり、
ひび割れがある為、カチオン系セメントにて調整をします。
密着性を高めるプライマーを塗ります。
専用ボンドを塗布し、通気シートを貼っていきます。
脱気筒設置
この脱気筒、大きな役割があるんです!
屋上の防水層は、昼夜の温度差や太陽熱により防水層に水蒸気が発生すると、防水層が膨らみます。
膨らむ事で耐久性は弱くなり、劣化を促進させてしまいます。
せっかくの防水工事も劣化が早ければ意味がありません。
脱気筒は屋上防水層と下地の間に発生した水蒸気を外に逃がす役割があります。
さあいよいよ
一層目のウレタン防水
二層目
そして三層目と!
最後の仕上げに
三層目の硬化後に防水保護層のトップコートを塗布。
完了です(‘◇’)
一層目のウレタン防水からの写真の変化がわかりずらいですね(”_”)
と今日は岐阜市U様邸の防水工事の施工の流れを紹介させていただきました!
外壁、屋根の塗装だけではなく、防水工事も承っております!
お気軽にご相談ください(^O^)/