こんにちは(^^)/

ようやく花粉も落ち着いてきた今日この頃。

今年は過去を振り返っても一番きつかったような気が(*_*;

マスクともそろそろお別れです!

さて、本日は、建物劣化のトラブル解決の新定番!

〖バリュー工法〗について書こうと思います!

建物は完成したその日から、経年劣化、劣化が始まります。

特に普段目が届かない箇所はメンテナンスが行き届きにくく、知らない間に建物への影響が

見過ごせないレベルまで達してしまっている事がよくあります。

定期的にメンテナンスがされていれば、劣化の進行を遅らせる、止める事ができたかもしれませんが、

修繕では手の施しようがなくなってしまった場合・・・。工期やコストを考えるともう・・・orz

ここからは、施工事例の写真と合わせてご覧ください。

住宅の基礎、コンクリートです。

バリュー工法

 

 

 

 

 

 

ここまで劣化が進行してしまうと、建物への漏水や耐震上の問題が起きる可能性があります。

とここで登場するのが、バリュー工法!

バリュー工法

VMP-1000(下塗り剤)を塗布。

バリュー工法

 

 

 

 

 

 

 

VMP-3000とセメント混材にて仕上げ。

建物の劣化(漏水、錆び、腐食、コンクリートの剥離、ひび割れ)を根本治療による

下地の段階で浸透固着での延命処置を可能に、しかも短納期、低コストで施工できる、今までにない

全く新しい工法、それが『バリュー工法』です。

鷲見君のブログにも紹介されています(^^)/

そちらも是非<m(__)m>