こんにちは☀️リペイン工房のリコです😊
今週からホットカーペットをだして息子とぬくぬくし始めました♪
中と外の温度差で家の窓ガラスにうっすら水滴がついていたり、「あ、もう冬が近いな〜」なんて思う今日このごろ。
でもこの“結露”、実は外壁にも影響しているって知ってましたか?👀
☁️そもそも「結露」ってどうして起こるの?
空気の中には水分(湿気)が含まれています。
気温が下がると空気が水分を抱えきれなくなって、水滴として出てくるのが“結露”。
つまり、外気との温度差が大きいほど、結露は起こりやすくなります💧
窓ガラスの内側につく水滴はよく見えるので気づきやすいですが、
実は外壁の内側や目地のすき間にも、目に見えない「湿気」が入り込みやすくなるんです。
🏠外壁が受ける“結露のダメージ”とは?
「外壁に水滴?」と聞くとピンと来ないかもしれませんが、
結露や温度差による湿気の出入りは、外壁の劣化を進める原因のひとつなんです⚡
たとえば——
✅ 塗膜のふくれ・剥がれ
→ 内部に水分がたまることで、塗膜が押し上げられたり剥がれたりします。
✅ ひび割れからの雨水侵入
→ 一度湿気を含んだ外壁は乾きにくく、ひび割れ部分から雨水が浸入しやすくなります。
✅ カビや苔の発生
→ 北側など日当たりの悪い場所では、結露+湿気でカビ・苔が繁殖しやすくなります。
こうした症状が進むと、美観だけでなく防水性能も落ちてしまうんです💦
🔍“内側からの湿気”も要注意!
実は、結露の原因は外気だけではありません。
室内の湿気(お風呂・料理・加湿器など)が壁の中に逃げて、
外との温度差で“壁内結露”を起こすケースもあります。
断熱材の劣化や通気の悪さがあると、さらに乾きにくくなり、
「なんだか壁がジメジメしてる…」という状態に。
このまま放っておくと、木部の腐食や内部のカビ発生にもつながります。
🧰冬前のチェックポイント
これから気温が下がる季節は、“結露ダメージ”を見逃しやすい時期。
ぜひ、次のポイントをチェックしてみてください👇
🔸 外壁にふくれや浮きがないか
🔸 コーキング(目地)がひび割れていないか
🔸 北側や軒下にカビ・苔が出ていないか
🔸 室内の壁がなんとなく冷たく感じないか
ひとつでも気になる症状があれば、塗膜の防水性が低下しているサインかもしれません⚠️
🗓️冬が来る前に、点検・見積もりを!
冬本番になると、塗装工事は気温や湿度の影響を受けやすくなります。
今のうちに点検・お見積もりをしておけば、春にスムーズに塗り替えができます✨
「うちもそろそろ見てもらおうかな?」と思ったら、
お気軽にリペイン工房へご相談ください😊
無料で外壁チェック・ご提案いたします🧑🎨
朝晩の冷え込みでほっと一息つく季節。
でも外壁は、気温差と湿気でちょっぴりがんばっているんです💪
おうちを長持ちさせるためにも、冬前の“ひと手間チェック”をお忘れなく🍀
リペイン工房のリコでした🎨
🏡 塗替えのご相談はお気軽にリペイン工房へどうぞ!
小さな疑問からでも大歓迎です😊
📱【公式LINE】🔗LINEを追加 
📸【Instagram】@repain.5678
📞【お電話】0120-3341-35(9:00〜19:00)
\塗替え相談会も毎月開催中!参加無料♪/
スケジュールはこちらからチェック✨
株式会社リペイン工房
〒500-8227 岐阜県岐阜市北一色4丁目1-7
TEL / FAX :058-215-1774 / 058-215-1775
